取材ライティング講座ってどうなの?受講中のママさんライターに訊いてみました!

「取材ライティングに興味があるけど、自分にできるか心配」 悩んでばかりで手が止まってしまっているひとはいませんか? 『クラウドワークス アカデミー』が主催する『取材ライティング講座』では、 Week1:マーケティングと企画の立て方 Week2:取材の準備 Week3:取材体験ワーク Week4:取材記事の作成方法 これらを4週間をかけて学習し修了後に自信を持って取材案件を受注することを目指します。 取材案件に興味のある方には、案件受注前の受講がオススメです。 「難しそうだし勉強についていけなかったらどうしよう」 「三日坊主になって受講料がムダになるかも」 そんなあなたのために、『取材ライティング講座』を受講中の現役受講生※1にお話をうかがいました。 受講したきっかけ、受講した感触、受講修了後のイメージ……。 受講生ならではのリアルな感想をたくさん聞かせていただきましたので、紹介していきます。 読んだ後に、「よし、受講してみよう!」と決意する人がいれば幸いです。 |
※1 この記事は2024年10月当時に書かれたものです。
今回取材を受けてくれた方は『クラウドワークス アカデミー』
2024年10月期『取材ライティング』講座を受講中のSayu.Yさんです。

インタビュワーは同じく『取材ライティング講座』を受講中のn.okobaが務めました。

今回は取材に協力いただきありがとうございます。
このインタビュー記事は、『クラウドワークス アカデミー』が主催する『取材ライティング講座』を実際に受講した感想や感触をお話しいただいて、当講座を受講しようかどうか迷っている方の背中を押そうという企画です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずは自己紹介をお願いします。
話せる範囲で結構ですので、最近のライターとしての活動や、ライターを始めるきっかけなどもお願いします。
はい。私は本業では一般企業で経理の事務をしていて、副業を始めたのは今年の5月頃からです。
妊娠・出産を機に産休に入りまして、その期間中に何かできる副業はないかと探したのが、クラウドソーシングサイト『クラウドワークス』に登録したきっかけです。
単価の高い案件を探しているうちに、ライターの仕事に興味を持つようになりました。
ただ、実はまだ全くの初心者で、ライター案件に応募したことは一度もないんです。
ママさんライター1年生ということですね。
どのようなきっかけで『取材ライティング講座』を知りましたか?
『クラウドワークス アカデミー』さんの存在を知ったのは、メールマガジンだったんですよ。
それで、最初はWordPressが使えるようになりたくて、『WordPressコース』を受講したんです。その時に他のコースも調べていて、『取材ライティング講座』の存在を知り面白そうだなと思って受講することにしました。
なるほど、『取材ライティング講座』に惹かれるものがあったという事ですね。
講座の内容については受講前に把握していましたか?
はい、ある程度は知っていました。どういう取材の仕方をするのか、そしてそれを記事にするライティング力が身につく、ということが調べているうちに分かりました。
それと、佐々木ゴウ先生の講義が受けられるというのもその時に知りましたね。
実は、WordPressコース受講時の個別面談で、メンターさんから他のコースについても説明を受けたんです。
以前、他社のライティングコースを受講したことがあったんですが、その後なかなか学習が進まなくて…。
『クラウドワークス アカデミー』の講座の方が、他の受講生と一緒に勉強できたり、期限があるので、より勉強が進むんじゃないかなと思ったんです。
ですよね。やはり限られた時間の中で、仲間と励まし合いながら学習できるのは、『クラウドワークス アカデミー』の醍醐味だと思います。
でも受講には受講料が必要です。それでも受講したくなる魅力があったということですか?
そうですね、受講内容などを調べていくうちに、支払う受講料よりも、得られるものの方が大きいんじゃないかなって思えてきたんです。
それに、期間は1ヶ月と短いんですけど、それ以上に内容が濃いっていう口コミを見たのも後押しになりました。
受講料自体も他社よりも低価格で、コストパフォーマンスは非常に高いと感じました。
確かに「短い期間の間にぎゅっと中身が詰まっている」とは受講生のみなさんからよく聞きますよね。
それでは今度は、『取材ライティング講座』を実際に受講してみた感想を聞かせて下さい。
そうですね、実際に受講してみて感じたのは、ライティングスキル以外にも、取材の仕方だけではなくて、ビジネスマナーなども身につくコースだなということです。
人とのやりとりの中で、今まで分かっていても意識してこなかったマナーなどを改めて勉強する機会になります。
なるほどビジネスマナーですか。これもメンターさんや他の受講生仲間とやりとりする中で生まれるシナジー効果といえるでしょうね。
『取材ライティング講座』自体の受講内容は分かりやすいですか?
講師の佐々木ゴウ先生の講義は、ギャグを交えて場を和ませながら、実体験を元にしたお話をしてくださるので、その場の状況をすごく想像しやすくて、本当に分かりやすいです。
それに、内容が濃くて、講座動画を何回見直しても新しい学びがあるんですよ。
聞いているうちに、自分が体験したような感覚になってくるということですね。それは学んだことを身につけやすそうです。
では、『取材ライティング講座』を受講完了した後の自分をイメージできますか?
講座を修了したら、取材ライティングの案件に応募して、実際にやってみたいなっていう気持ちがありますね。
受講前は、正直なところ自分には無理なんじゃないかって思っていたんですけど、このコースを受講したことで、取材系の案件にどんどん応募してチャレンジしていきたいと思えるようになりました。
最初の方で、お子さんを出産したばかりと聞きましたが、子育てとライター業は両立できそうですか?
特に取材ライティング案件をこなせて行けそうですか?
育児しながらでも、やりくりして取材や記事執筆の時間を確保すれば両立できると思います。
納期に間に合わせる必要はありますが、会社に通勤することを考えると柔軟に対応できるというのは、ライター業の長所の一つですよね。
今後育児や子どもに関係するライティングの案件を受注して、今まさに子育てしていることを、記事の内容に活かしていきたいです!
ママさんライターの今後の活躍に期待ですね。
最後に、これから『取材ライティング講座』を受講しようと思っている人に向けて一言お願いできますか?
取材ライティングって、なかなかハードルが高いイメージがあって、悩まれている方も多いんじゃないかなと思うんです。
でも、実際に『取材ライティング講座』を受講してみたら、初心者の私でも全然勉強についていけたので、受講しようかと悩んでいる方には、ぜひおすすめしたいですね。
Sayu.Yさんから伺ったお話が、きっと『取材ライティング講座』受講を検討している人の背中を押すきっかけになると思います。
今日はお時間をいただきありがとうございました。
今回は『取材ライティング講座』を受講中のSayu.Yさんに、受講してみた感触や感想をお伺いしました。
だれでも知らない世界に飛び込むことには迷いがあると思います。
でも、実際に受講している方の声を聞いてみたら、できるような気がしてきませんか?
『取材ライティング講座』の詳細や講座のお申し込みは、下記のリンクからどうぞ。 >>(クラウドワークス アカデミー|取材ライティング講座)へのお申し込みはこちら<< LINEで簡単予約♫ 無料の個別相談会も予約受付中です。 『クラウドワークス アカデミー』のメンターさんがマンツーマンで相談に応じます。 >>(クラウドワークス アカデミー|無料個別相談会)への申し込みはこちら<< |

講師紹介
佐々木 ゴウ
日本AIライティング協会 理事長/ライター組合 代表
早稲田大学法学部卒業後、大手通信会社とIT系ベンチャーを経て、Webライターとして独立。Webライター・オンライン秘書の育成(ライター組合・秘書部)および、Webコンテンツの制作をおこなう株式会社Raikumiと、導入事例の取材・制作会社をおこなうdouco株式会社を設立。その後、M&AによりPXC株式会社に参画し、AIとデジタルマーケティング支援をを担うAMAIZIN事業グループの立ち上げに携わる。AIを活用したデジタルマーケティングの総合支援(SEO・取材・導入事例・ホワイトペーパー・メルマガ・MA運用・SNS運用・法人向け研修など)をおこなうだけでなく、SEOライターの”ノウハウ”とAIを融合したAI記事生成ツール「AMAIZIN」の開発もおこなう。2024年4月に「日本AIライティング協会」を設立、理事長に就任。自身2冊目の著書となる「未経験から副業・起業で稼ぐ AI時代のWebライター1年目の教科書」を5月に出版。
(クラウドワークス アカデミーHPより抜粋)
投稿者
norihiko.ookoba@outlook.jp